火垂るの墓・イメージアルバム
イメージアルバムなので映画でそのまま使われている曲ではないのですが、火垂るの墓をイメージさせる曲に仕上がっています。
何回聴いても「火垂るの墓」が連想させ、少し悲しさを出してくれるアルバムです。
私は「母」の曲が一番好きで、亡くなっていく母が連想されます。
火垂るの墓 (徳間アニメ絵本)
神戸に住む清太と節子は、病弱ながらも優しい母とともに幸せな生活を送っていました。
しかし、1945年6月5日、神戸を襲った空襲で母を亡くし、三宮の伯母の家に身を寄せます。
母の遺骨を持って伯母の家に帰ったものの、節子には母の死を言い出せない清太の前に、節子は母を恋しがって行方を聞きます。このとき、なんとも応え様の無い清太の様子が心に響きます。
空襲の2日後、清太は元の家から非常用の食糧を取ってきます。にしんや卵などは伯母も喜び、大歓迎します。
その日の夜、伯母には内緒で節子にドロップをやったとき…節子は大喜びで草の中を駆け回ります。「ドロップ! ドロップ!」と駆け回る節子の周りには蛍がうれしそうに一緒に飛んでいました。
その食糧も底をつき、いよいよ三宮の伯母の家には居辛くなります。
母の形見の着物も米に変え、なんとか食糧を提供してきたふたりでしたが、その米もつきたとき、伯母はいよいよ厄介者としてふたりを扱います。
そんな中、食糧の問題から伯母と喧嘩したふたりは、伯母の家を出て川辺の防空壕へ身を寄せることにします。
防空壕で暮らしてもやっぱり食糧の確保は目途がつきません。
やむなく農家から盗みを働いた清太でしたが、それが見付かり交番に突き出されたとき、迎えに来た節子の顔を見た清太は、涙を止めることはできませんでした。
……ふたりで生きて行くため、この先も盗みを止めるわけには行かない――清太自身、このことをよく知っていたからです。
いよいよ食糧が尽き、節子が身体を壊します。連れて行った病院でも、これと言った解決策もなく、ついに両親が残した貯金も底をつきました。
そんなとき、清太は銀行で、立ち直れないほどの衝撃を受けます――日本が敗戦し、父が乗った戦艦も海に沈んだというのです!
蛍とともに生き、蛍とともに死んだ節子。そんな節子を見守る清太。
映画を思い出して浸りながら読むと、すごく感動できる本です。
火垂るの墓
購入当初、「サウンドトラック集」と銘打たれていたので、
純粋な楽曲だけが入っていると思っていました。
しかし聞いてみると、映画版の内容をCD向けに収録したもので、
いわゆるドラマCDです。声優の声も音楽も、ビデオと比べ物に
ならない位、身近で、リアルに迫ってきます。
作品を「音楽面からも楽しませたい」と言う趣向ですが、
純粋に曲だけが入ったものが欲しい人とは、好みが別れそうです。
火垂るの墓 [Blu-ray]
戦争によってもたらされる悲劇に、
何より2人の生きる姿の中にある人間というものの悲劇性に、心が痛くなりました。
清太の親戚のおばさんの家を出ていくという行動は、決して賢明なものではなかったと思います。正しいかどうかでいえば正しくはなかったでしょう。
ただ、あの状況下の中で、清太が清太なりに、懸命に悩み抜き出した答えだったことは言うまでもなく、それは私利私欲ではなく、自分達だけの城というものの中に光を見つけた(ような気がした)からという、ただ妹を救いたい、幸せになれるはずだと信じての行動です。
結果的にその生活は失敗し、唯一の糧だった妹は死に、自分も果てます。
反社会的な行動を肯定したいわけではありません。
かといって、私は清太を責めるのは違うと思いますし、2人の生き方にこれ以上のものを求めたり、理屈をぶつけるのは意味のないことではないでしょうか。
亡霊として現れる彼を見ると、彼自身が一番無念だったんじゃないかと想像します。今も戦争を、そして自分を許せないのかもしれません。それを思うとたまらないものがあります。
彼には導いてくれるような助けや支えが、あるいは時間や経験が必要でした。本来それは与えられるはずだったと思います。そんなに完璧に生きられる人はいません。
これは戦争の悲劇や記録よりも、むしろ“戦時中においてこの2人がどのように生きたか”というところに焦点をあてた作品であり、そこに本質があると思います。
それはもう否応ないものとして、ひとつのケースとして描かれたものだと思います。
幼い兄妹がどれほどのものを背負わなければならなかったのか、追いかけて叶わなかったもの、清太にとっての節子、節子にとっての清太、人間の脆さ、弱さ。
それでも、悲劇の中にもたしかにあった一瞬の至福の美しさ、ひたむきさ、あたたかさ、家族の思い出。
2人の姿を通して見せる人間物語に、この作品の素晴らしさがあると思います。