彷徨の季節の中で (中公文庫)
東京大空襲によって燃え盛る麻布の屋敷を指差し、父が叫ぶ。「お前達!避難民は一人も入れるな!土地を取られてしまうぞ!土地だけは絶対に渡してはならん!」
一昨年、西武グループと堤一族を「暴いた」マスコミがこぞって引用したこの一節は、辻井喬(堤清二氏)によるこの自伝的小説からでした。
事業的にも性的にも(!)強欲な、尊敬できぬ父。妾として自分を育てた母すら、養母ではないかという疑惑。永遠の父探し、母探し、異母兄弟との諍いはナイーブな彼を自己否定に駆り立て、マルクス主義による自己改造と、ブルジョア家族との断絶にまで追い込みます(血族を否定する為に彼に残された論理は「労働者の敵ブルジョアだから」でしかなかった哀しみ!)。しかしそうしてもなお、革命組織と思想にすら彼は裏切られ、また一人の人間として普通の生活の世界に戻っていくのです。
「生い立ちについて、私が受けた侮蔑は、人間が生きながら味わわなければならない辛さの一つかもしれない」という暗示的な文章で始まるこの小説を、単に複雑な家庭環境にもがき苦しむ人間の特殊な自伝として読むのも、とある思想や物語への人間の帰依願望として読むのも、いささかもったいない。
自分の中の消したい記憶や家族との葛藤は形こそ違えども、皆あるのではないか。それをこれほどまでにドラマチックに描けた事は稀有です。絶版しているのが勿体ない小説。
白洲次郎 (コロナ・ブックス)
とにかく、かっこいい。「白洲正子の夫」であるということ以外、彼のことを何も知らなかった私だが、表紙のあまりに素敵な姿についふらっと"ショッピングカート”に入れてしまった。それから何度読み返したかわからない。白洲次郎がかっこいいのは、姿形だけではない。なかみもたいそういい男である。
ポスト消費社会のゆくえ (文春新書)
相変わらず上野千鶴子の切れ味は鋭い。カミソリである。
そんな切れ者相手でも涼しい切り返しができる辻井氏もまたすごい男である。前半パートで語られるように政界財界と渡り歩いた人間力はすさまじいものを感じた。このタヌキ親父め!言及されなきゃ深い話出てこない、自ら種は明かさない、カードは切らない狡賢さを感じさせた。こんな人もいるのねと感心した。
対談形式の本なので非常に読みやすく尚且つ「楽しい」作品でした。
「人間は論理では説得できません。結局最後は利害ですよ」「テレビで堤擁護論を展開したらそこだけバッサリ削られてました」など学びあり業界裏話ありと面白い内容がたくさんあり、発言の裏読みや彼らがなにを言いたいのかなどを無理やり読み取ろうと必死になってしまった。
よくもまぁこれだけ難しいテーマをポンポンとリズムよく話せるな、と馬鹿な私は関心しきりである。
オススメ!
茜色の空
政治小説でありながら大平首相の人柄を反映してか政治色が薄い。登場人物も田中角栄を元とする政治家より記者や学者の出番が多い気がする。
書く登場人物の内面に切り込んだ描写が非常に多いことが本小説の特徴だが、多分に著者の想像に依拠している。特に岸信介、佐藤栄作兄弟などは完全に悪役にしか見えない。
そういった欠点はあるが大平が目指した理想の社会をおぼろげながらでも描いているのは小説ならではだ。タイムリーな話題である沖縄密約や経済至上主義からの脱却は確かに大平が大きな関心を寄せていた課題であった。
あくまで小説と割り切って読めば大平首相の人柄はよく表現できていると思う。
現代思想2011年12月臨時増刊号 総特集=上野千鶴子
私は1970年代半ばにフェミニズムの洗礼を受けて以来、上野千鶴子さんの
圧倒的な知力と卓越したお話の巧さに魅了されて、学術誌や社会系専門誌に
書かれた物がまとまって出版された際には欠かさず読んできました。
私自身が社会運動に携わっていたことで、上野さんの発信する言葉に私の思いや
理想が重なって納得していたことを述懐します。
携帯電話やインターネットがなかった時代、女性たちはそれぞれにコミュニティー
を形成する中で情報をやり取りして、上野さんは社会学者の立場から理論武装
する必要性を教えてくれた人でもありました。
上野さんの講演を聴いた方はおわかりになると思いますが、聴衆を引き込む
言語パフォーマンスには卓越したものがあります。
それはいろいろな対談でもいかんなく発揮されています。
本誌では小熊英二氏(社会学)と宮地尚子氏(文化精神医学)とそれぞれに
討議という形式で多くのページを割いています。
また、「上野千鶴子を語り尽くす」という座談会では、上野ゼミのOB・OG4人が
指導教官であった上野先生を縦横無尽に語っていて、教師としての彼女の日常
をとらえていて興味深く読みました。
昨年春の東大退官という区切りに際して、総勢50名近い多方面の分野の方々が
それぞれに自分にとっての上野千鶴子さんを語っています。
その中から詩人の伊藤比呂美さんが寄せた詩の一文を引用します。
出会ったそのときからあたしはうえのさんをしんらいしている、ほんとである
なにしろオーラがすごいのである、そしてエラそうなのである(原文のまま)
情緒的な構成だけではなく、学術的資料が随所に掲載されているので上野さん
以外の著作を知る案内となり重宝します。
巻末には、1982年に「セクシィ・ギャルの大研究」で一躍社会に知られることになった
初著作から、最新の2011年「ケアの社会学」まで厳選した10冊を上野千鶴子の読み方
として詳細に紹介しています。
まだ一度も上野さんの著作を読んだことがない方も、適材適所の評者が解説をしている
ので、この中から興味ある本が見つかるのではないでしょうか。
誰もやらないことを最初にやる人は、どんな分野の人でも賛否両論の矢面に立たされます。
それを長く続けていくことは、凡人の私には計り知れない苦労の連続だった思います。
今回、現代思想の臨時増刊号で上野千鶴子さんの仕事の軌跡を知ることができました。
個人的な思いと合わさって大切な一冊となりました。